【第32回どんぐり祭り 報告】
■日時:2023年10月28日(土) 9:30~14:30
■場所:光明寺裏山 放生池広場
■参加者:12家族 38人(うち子ども21人)
■スタッフ:14人 総参加人数:52人
■内容:①受付、どんぐりを拾いながら開会式会場まで歩く。
②開会式(森の説明、紙芝居)
③自然観察会(広場周辺の草花や生き物を観察、草花や木の実など工作材料採集)
④竹切り体験⇒竹を会場へ運び、竹を2つに割って中の節を取る作業、組み立て
⑤どんぐり植え
⑥どんぐりの遊び(竹のトユでどんぐりころころ、どんぐり的あて、ピタゴラスイッチ風)
⑦自然工作(どんぐりや蔓など自然の材料でリース、壁飾り、オブジェ)
⑧竹工作(菜箸、弓矢、コップなど)
⑨おいしいものを食べよう(焼きどんぐり、豚汁、カップケーキ、焼マシュマロ)
⑩みんなで歌おう(どんぐりころころなど)
⑪出来上がった作品を手に写真撮影、閉会式
■参加者の感想
・山を登った時に娘のズボンにひっつき虫がついてしまい、途中機嫌が悪くなってしまいました。しかし
目的地に到着し、赤トンボを見たり、お花を摘んだり、どんぐりで遊び始めてからは「やっぱり来て
良かった~」と喜んでおりました。工作がとても面白かったようです。今はお店に行けば安価で購入
できる季節の品はたくさんありますが、どんぐり祭りでやったように自然の季節の物で遊んだり、工作
できて、とてもいい経験ができました。ありがとうございました。(Mさん)
・今年もどんぐり祭りに参加させてもらいました。初めて参加した時、息子は3歳、娘は1歳半でした。
今年は8歳、6歳、末っ子は3歳になり、どんぐりプールで遊んでいただけの子どもたちも積極的に竹
を切ったり、草花に興味を持ったり、スタッフと遊んだりと成長を感じました。近年はコロナもあり、
縮小したどんぐり祭りでしたが、今年は味噌汁やカップケーキ焼きどんぐりなどをしてくれたことなど満
足度が全く違いました。自然の中でたべる味噌汁は本当に美味しくて夫と沁みる~!!と幸せを感じて
いました。本当にありがとうございました。どんぐり試食も子どもたちにとっては新鮮な体験だったの
で、どんぐりってどんな味?美味しい?山の動物たちはこうやって食べているんだねと普段できないよう
な会話を楽しむことができました。特に6歳の娘は焼きどんぐりが気に入ったようでなんどもおかわりし
にいっていました。会長さんのチョウチョを守る話もとても勉強になり、ただどんぐりで遊ぶ祭りではな
く、理由があって開催していることをわかりやすく説明して下さり勉強になりました。とても素敵な紙芝
居だったので、来年は説明する時に子どもだけでも座って聞けるようなスペースがあったらもっと大人
も落ち着いて聞けたのかなと思いました。スタッフのみなさんも青いスカーフをしていたのですぐにどこ
にいるのがわかり、声をかけやすかったです。名前をガムテープとかで大きくつけてもらえたら私もライ
ンの名前と顔が一致するのでもっとよかったです。今年は制作の時にリースの土台を作ってくださりあり
がとうございました。お母さんたちがリースづくりに夢中になっているなあと微笑ましく見ていました。
私も久々に制作に没頭してしまいました。子どもたちも思い思いの工作をしていて、なかなかできない
体験をすることができてよかったと思いました。私たちは毎年このどんぐり祭りを楽しみにしていて、子
どもたちも「やったー!どんぐり祭り!!またあの場所に行けるの?」と喜んで参加しています。山道を
歩いて自然に触れて、なかなか触れないどんぐりや木の実、虫などに触れることができて本当にいい体
験をさせてもらいました。今年も本当にありがとうございました。準備や調理などありがとうございま
す。来年も楽しみにしています。(Sさん)
・皆様、お世話になりました。とても楽しかったです。昨年は参加が叶わず残念な気持ちのまま待ちに待っ
たどんぐり祭りでしたが、よくよく考えると内容をよくわかってなくて参加しました(汗)結果的にはその
ぶん余計に楽しかったです(笑)夫が仕事で参加できないのに、竹を切りたいと言い出した息子にヒヤヒヤ
したりもしましたが、どんぐりを使って体を動かして遊べたり、グッと集中して工作したりと、とても貴
重な時間でした。来年はぜひとも弓作りに挑戦したいと思います。また、大変美味しい鍋にカップケーキ
ありがとうございました。まさかどんぐりを食べる日が来るなんてと思いましたが,長い長い人間の歴史
に思いを馳せながら食べるのもなかなか乙な時間だなあと感じました。またよろしくお願いします。(K
さん)
・どんぐりだけでなくいろんな植物についても教えて頂き、娘も手に取り嬉しそうでした。どんぐりで遊ん
だり、自然の中で食べる豚汁や焼きどんぐりなども最高で、リース作りには私が夢中になりました。娘
と「美味しかったね~楽しかったね~」と言い合い、素敵な1日を過ごさせて頂いたと思っております。
これから先にもそんな自然を残していきたいです。スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
(Kさん)
※里山俱楽部では、倉庫の点検・整理、池のほとりの草刈り等の作業も行いました。
【活動報告】2022.10.29
第31回どんぐり祭り
◆日時:2022年10月29日(土)
◆場所:光明寺裏山 放生池広場
◆参加者:48名(うち子ども29名)
◆スタッフ:16名(西村、水木、北野、森康幸、森智子、古澤、生田、杉村、森友野、大久保、脇田、井上、田中、志村、宮崎、川村)
お天気:晴れ
◆内容:どんぐり拾い、紙芝居、竹伐り体験、竹工作(コップ、お皿、青竹踏み)、貼り絵用材料集め、自然工作、リースづくり、どんぐりを使った遊びいろいろ(どんぐりトトロ、どんぐりやじろべえ、どんぐりこま、どんぐりころころ、どんぐり的あて)、どんぐり植え、秋の歌合唱
※毎日新聞の取材がありました。
◆ 参加者の感想:全部楽しかった〜と大満足だった息子は、どんぐりでトトロやキリンを作らせてもらったことが嬉しかったようです。自分で竹を切らせてもらえたこともお兄ちゃん気分を味わえたようで、帰ってから家族に自慢していました。母は、自然の中で美味しい豚汁とどんぐりを食べることができ、身も心も満たされました♡お世話してくださった皆様ありがとうございました!
自然の中で楽しい体験もできて、森を守る為の活動にも参加できて嬉しかったです。
また来年も楽しみにしています!(鳥居さん)
💛秋晴れの気持ち良い1日に、楽しく美味しい時間、さゆきも私も大満足でしたー。
早速、裸足で青竹踏みをしてみたんですが、とっても気持ち良い。
重宝しそうです。豚汁もサイコーでした。会の方々の大変な御尽力のもと、今年も親子で甘えさせて頂いて有難い気持ちで一杯です。ありがとうございました。(毛利さん)
💛親子で自然に癒されながら、どんぐりや木の実などでの制作を楽しめました。とても良い思い出になりました。また来年も楽しみにしています。ありがとうございました。(杉本さん)
💛自然の空気を吸って気持ちが良かったのと、どんぐり制作楽しく、豚汁が美味しかった。(友利さん)
竹切りができてよかった。どんぐり人形が可愛かった。(英輝さん)
どんぐり拾って楽しかった。(怜実さん)
来年も親子で楽しめる、どんぐり祭りの開催を願っています。(志村さん)
2021活動報告 第30回どんぐり祭り
■日時:2021年10月30日(土)9:00~12:00
■会場:光明寺裏山
■参加者:親子11組31人、スタッフ10名(川村、杉村、下村、西村、古澤、水木、宮崎、森と、森夫妻
■内容:①会場までの移動中に自然工作材料集め ②紙芝居 ③広場のまわりをお散歩 ④竹切り、自由あそび ⑤どんぐり植え ⑥自然工作(貼り絵、やじろべえ、びゅんびゅんゴマ)、まとあて、輪投げ、どんぐりころころ、竹のシーソー、竹のコップ作りなど ⑦工作発表と記念撮影
■日時:2020年10月31日(土)9:00~12:00
■場所:光明寺裏 放生池広場(蝶の森)
■天気:快晴
■参加者:12家族40人(うち子ども22人)、スタッフ12人 合計52人
■内容:自然観察しながら工作材料集め、工作(どんぐりゴマ、貼り絵、お面など)、どんぐり遊び(的あて、ままごと、マラカス、レストランごっこ)、竹のどんぐりコロコロ、竹の太鼓、輪投げなど
今年は、コロナ感染拡大予防のため、規模を縮小、時間短縮して実施。
風もない穏やかなお天気に恵まれ、無事に終了しました。
◆日時:10月13日(日)13:30~16:00(台風19号のため順延し、午後のみの開催)
◆場所:光明寺裏山 放生池広場
◆参加者:5家族(大人8名、子ども11名)
◆スタッフ:宮崎、川村、西村、中川、杉村、新宮、森友、森康、森智、門、加藤、古澤(下見含め13名)
◆内容:どんぐり拾い、観察、紙芝居、竹ポット作り、どんぐり植え、工作(どんぐり笛、どんぐりコマ、竹笛、貼り絵、葉っぱのお面)、どんぐり的当て、わなげ、どんぐりのプール、焼きどんぐり試食